【迷子猫 脱走防止策 DIY「玄関の二重扉」を作った】
シロちゃんが帰って来てからの対策は
捜索中から考えていましたが
実際には捜索で、手いっぱい。

戻って来たから慌てて始めたことが
二度と家から出さないために!
猫脱走防止策です。
まずは、一番危ない「玄関からの脱走防止!」
「玄関の二重扉」
こちらが、完成写真です。

なんと、旦那さんがほぼ1日で作った!
これには感心しました


なので、
ここからの実際に作った旦那に書いてもらいました
ここから












3か月捜した末に地域の方々の協力があって、やっとシロを取り戻せました。
改めてお礼申し上げます。
「まさかこんな所からは出ないだろう」という狭さでも、猫をあなどってはいけません。
猫は液体です

上下の隙間も完全にネットを貼りました。
シロちゃんが帰って来てからの対策は
捜索中から考えていましたが
実際には捜索で、手いっぱい。


戻って来たから慌てて始めたことが
二度と家から出さないために!
猫脱走防止策です。
まずは、一番危ない「玄関からの脱走防止!」
「玄関の二重扉」
こちらが、完成写真です。

なんと、旦那さんがほぼ1日で作った!
これには感心しました



なので、
ここからの実際に作った旦那に書いてもらいました
ここから













初めまして。
シロが生まれた時から面倒をみている、ハルの旦那様でございます。
シロが生まれた時から面倒をみている、ハルの旦那様でございます。
3か月捜した末に地域の方々の協力があって、やっとシロを取り戻せました。
改めてお礼申し上げます。
シロの捕獲後にすぐに考えたのが
「もう、二度と外に出してはいけない」という事です。
「もう、二度と外に出してはいけない」という事です。
そこで、猫脱走防止の扉や柵をネット検索。
すると様々なタイプが出てきます。
DIYや簡易のタイプ色々あるけど
うちの玄関は、間口が広くてちょっと合うものがない・・・
オーダーで製作しているところを見つけ
注文しようとしたら、「納品までに2〜3週間以上かかる」という!
「そんなに待てないよ!」
じゃあ、注文するとしても商品の到着までの間、
とりあえずでいいから、どうにかして自分で作れないかと考えていると
嫁が「ディアウォールを使えば」と。
「何、それ?」調べると
床・天井に傷を付けずに取り付ける、大きな突っ張り棒のような構造。
「そんないいものがあったんだ!」

そこでシロ発見の翌日に、
“ホームセンターで手に入る部材で、1日で出来る”事を前提に
素人ぽくてもいいからローコストで出来る「猫脱走防止扉」を作ることにしました。
すると様々なタイプが出てきます。
DIYや簡易のタイプ色々あるけど
うちの玄関は、間口が広くてちょっと合うものがない・・・
オーダーで製作しているところを見つけ
注文しようとしたら、「納品までに2〜3週間以上かかる」という!
「そんなに待てないよ!」
じゃあ、注文するとしても商品の到着までの間、
とりあえずでいいから、どうにかして自分で作れないかと考えていると
嫁が「ディアウォールを使えば」と。
「何、それ?」調べると
床・天井に傷を付けずに取り付ける、大きな突っ張り棒のような構造。
「そんないいものがあったんだ!」

そこでシロ発見の翌日に、
“ホームセンターで手に入る部材で、1日で出来る”事を前提に
素人ぽくてもいいからローコストで出来る「猫脱走防止扉」を作ることにしました。
玄関を採寸してどのような作りにするのか、
扉はどう開けたら使い易いか、たたき台の図面
から煮詰めていきました。

扉はどう開けたら使い易いか、たたき台の図面


約3時間で構想と図面をまとめ、
いざホームセンターへ!
家にあった部材は、プラスチック製のトリカルネットと木ネジ位。
※トリカルネットとは園芸用のプラスチック製のネット
完成写真の黒い網の部分です。
いざホームセンターへ!
家にあった部材は、プラスチック製のトリカルネットと木ネジ位。
※トリカルネットとは園芸用のプラスチック製のネット
完成写真の黒い網の部分です。
ポイントは現物合わせです。
採寸した値でも、その都度に測りながら切り取り付ける。
プロなら時間がかかるから一発で決めなければいけませんが、
素人は少しずつ寸法が違ってきます。
だから、時間がかかっても現物合わせをしていきます。
図面の隣のページには思いついた必要な物を書いています。
採寸した値でも、その都度に測りながら切り取り付ける。
プロなら時間がかかるから一発で決めなければいけませんが、
素人は少しずつ寸法が違ってきます。
だから、時間がかかっても現物合わせをしていきます。
図面の隣のページには思いついた必要な物を書いています。
最初の図面ではディアウォールを水平方向に使う予定でしたが、
上下方向に使わないといけないのが判明。
図面を書き直すと共に仕様変更をしています。
作りながら使い勝手が良いように、開閉方向と重要な鍵の位置を変更しました。
上下方向に使わないといけないのが判明。
図面を書き直すと共に仕様変更をしています。
作りながら使い勝手が良いように、開閉方向と重要な鍵の位置を変更しました。
トリカルネットを止める方法も、アルミの板からプラスチック製の部材に変更。
ホームセンターで部材を探しながら「この方が安く早く出来る」とその場で決めました。
ホームセンターで部材を探しながら「この方が安く早く出来る」とその場で決めました。
早速2×4材を切り始めますが、床から天井までの測定値も場所により、微妙に違います。
この辺はシビアにしたいところ。
この辺はシビアにしたいところ。
「まさかこんな所からは出ないだろう」という狭さでも、猫をあなどってはいけません。
猫は液体です


上下の隙間も完全にネットを貼りました。
問題は鍵です。
このような扉の構造の場合は、皆さん苦労されているようです。
なぜかというと、扉の両側から鍵を開けられなければなりません。
当初は掛金を付けていましたが、使い勝手が悪く(手首が入る穴の大きさにしないといけない)ので、
後にシャフトを出し入れするスライド方式に変更。
これなら指一本で両側から鍵が動かせます。
それから開閉しやすいように真鍮の取手を付けました。


このような扉の構造の場合は、皆さん苦労されているようです。
なぜかというと、扉の両側から鍵を開けられなければなりません。
当初は掛金を付けていましたが、使い勝手が悪く(手首が入る穴の大きさにしないといけない)ので、
後にシャフトを出し入れするスライド方式に変更。
これなら指一本で両側から鍵が動かせます。
それから開閉しやすいように真鍮の取手を付けました。


費用はトリカルネットを除いて、ざっと2万円弱でしょうか。
当初はオーダーの扉を発注しようとして
届くまでの間に合わせの予定でしたが
しばらく使ってみて嫁から「もう、これでいいよ。十分使えるから」と。
当初はオーダーの扉を発注しようとして
届くまでの間に合わせの予定でしたが
しばらく使ってみて嫁から「もう、これでいいよ。十分使えるから」と。
お褒めの言葉と受け止めました。
迷い猫を探す苦労に比べたら、比較にならない苦労ですよ。
ここまで









どうもありがとうございました
(嫁)
とても器用なので助かりました
(私は不器用なので全然ダメ
手伝わないほうがいい人
)
旦那さん作の猫脱走防止策は他にもあるので
また、猫のためのDIY を紹介していこうと思います!
“奇跡の猫”シロチャンのグッズを作りました!
私はその道のプロではありませんが
参考にして頂いて、
脱走するネコが減るとうれしいです。
本当は猫を飼う前に備えておくべきものでした。参考にして頂いて、
脱走するネコが減るとうれしいです。
迷い猫を探す苦労に比べたら、比較にならない苦労ですよ。

ここまで










どうもありがとうございました

とても器用なので助かりました
(私は不器用なので全然ダメ


旦那さん作の猫脱走防止策は他にもあるので
また、猫のためのDIY を紹介していこうと思います!
記事:別カテゴリ『迷子猫の探し方』
“奇跡の猫”シロチャンのグッズを作りました!

コメント